2019年01月
★ベスト1…「味の牛たん 喜助」
★他の牛タン店もたくさんあるよ♪
・仙台牛タウンのURL…http://www.gyutown.com/index.html
秋保工芸の里は、9つの工房があり、伝統工芸の職人達が日々腕に磨きをかけています。
この施設では、丹精を込めて作り出される伝統工芸品を見られるだけでなく、職人の技や作品の製造行程なども見学でき、体験もできます。また、工芸品を購入する事もできます。
工房は、染め織物、こけし、仙台箪笥、木工品、江戸独楽などがあります。
各工房では製作体験ができます。(要予約)
(ハンカチーフの藍染、こけしの絵付け、とんぼ玉の製作、箸の漆塗り、独楽の絵付け、など)
匠の技術と、受け継がれた伝統工芸の作品を間近で、見て、体験してみるのはいかがでしょうか?
私達、広報部が取材した際に、各職人さんは製造行程の疑問、作品への質問に、快く答えてくれました。皆さん起こしの際には、どんどん職人さんにお声掛けください!^ ^
・営業時間…9:00〜17:00
・入場…無料
・住所…仙台市太白区秋保町湯元字上原54
・体験は各工房に直接予約してください
・交通アクセス
車ご利用の場合…仙台駅から国道48号線(仙台西道路)。県道132号経由で約30分
バスご利用の場合…宮城交通「快速秋保線」
JR仙台駅西口バスプール8番のりばから秋保温泉方面行きで約30分。
秋保文化の里センターで下車。仙台西道路・鶴ヶ谷経由です
・秋保工芸の里のURL…http://www.city.sendai.jp/kankokikaku/akiukoge/
仙台から車で向かう事、およそ45分。
目前には広大な大倉ダムを望み、到着するのが「定義さん(じょうげ)」です。
西方寺前には、門前町が開け、お土産屋さんや、飲食店が建ち並び、参拝者を迎えます。
定義の郷を宮城に暮らす人達は、愛着を込めて「定義さん」と言っています。
★定義とうふ店
定義さんに行ったら、是非食べて欲しいのが定義とうふ店の「三角あぶらあげ」です!
この「三角あぶらあげ」を食べるのが、定義さんに行く楽しみ♫という人達が本当に多いです!
店内のカウンターで、注文するとすぐに揚げたての「三角あぶらあげ(1枚130円)」を渡されます。
そこからはセルフサービス!各自、好きな席に着いて(店の外がおススメ)、テーブルに置かれてある、かけダレ、薬味をかけて頂きます。
そして、「定義さん」のメインは「定義如来 西方寺(じょうげにょらい さいほうじ)」です!
このお寺は800年前、平家の重臣、平貞能公が守り抜いた、阿弥陀如来像を安置したものだそうです。
本堂は内部も閲覧可能です!迫力ある仏教装飾は息を呑みます!
五重の塔は荘厳なたたずまいが感じられます。
・住所…仙台市青葉区大倉字上下
・TEL…022-393-2240(定義観光協会)
・交通アクセス
車利用…東北自動車道仙台「宮城I.C」→国道45号線作並、山形方面→熊野根交差点右折→定義
バス利用…仙台駅西口ターミナル10番より定義行き乗車→終点「定義」下車
バス時刻表URL
http://www.donto.co.jp/timetable/citybus/bus_d_result.cgi?SW=90&TG=C&BSC=0050053
JRご利用
仙台駅から仙石線「愛子駅」下車→愛子駅前バス停から定義行きに乗車→終点「定義」下車
・定義観光協会URL…http://www.johgi-info.jp/index.html
ずん太郎